和名:
セグロアシナガバチ
学名:
Polistes jadwigae
大きさ:
20~26 mm
採集できる季節:
4〜10
月
採集できる場所:
奈良教育大学の
理科棟裏
で採集されました。
説明:
横に広がった大きな巣(す)をつくります。
本州(ほんしゅう)、四国(しこく)、九州(きゅうしゅう)、奄美大島(あまみおおしま)などでみつかります。
かたちの
とくちょう
くろい色にきいろの紋(もん)をもっています。
翅(はね)は少し、きいろっぽく、外がわや、後ろのがわは、やや暗い色(くらいいろ)です。
前伸腹節(ぜんしんふくせつ:翅から後ろにみえる黒い部分)にきいろの紋がない。キアシナガバチ(学名:
P. jokohamae
)は、この部分に2つの紋がある。
♂には、しばしば、とてもくろい個体(こたい)も見つかる。
さんこうに
した本
原色昆虫大図鑑III 北隆館
小学館の図鑑NEO昆虫 小学館
さいしょにもどる
図鑑のページにもどる